00:41 導入
03:49 総合科目学習の注意点
04:13 カタカナ語の日本語発音
09:50 同じ事柄が別の名称
15:22 日本の文化的背景
19:44 知識は母語で確認
26:10 エンディング
【導入】
今回から始まる『総合科目・対策授業』に関するお知らせ。
【総合科目学習の注意点】
総合科目を学習することは日本語の学習でもあります。その学習の際、注意すべき点を4つ、あげています。
【1.カタカナ語の日本語発音】
日本語学習の際、カタカナ語は難しい単語の1つです。特に総合科目を学習するとたくさんのカタカナ語が出てきます。その際、注意すべき事柄を解説します。
【2.同じ事柄が別の名称】
海外の事柄には日本語の名称がつけられています。そのつけ方が外国と違うと、学習する際、迷ってしまうことがあります。その際の注意点を解説します。
【3.日本の文化的背景】
日本語の名称でやりとりする際、日本人は正式名称よりも短縮語を使うことが良くあります。その短縮語について解説します。
【4.知識は母語で確認】
日本語学習が、まだまだ途中の外国人学習者の皆さんが総合科目のようなテーマを学習すると、様々な誤解が生じてしまいます。その誤解の実例と対応策について解説します。
●JASSO 日本留学試験
https://www.jasso.go.jp/ryugaku/eju/index.html
●チャンネル登録はこちらの画面から
https://www.youtube.com/@SutoToru
●姉妹チャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCnUGnnfPyqpWwMU9IZccDAQ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
チャンネル・リスト
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【外国人留学生向け動画】
【高校英語とCEFR】
【試験対策動画・地理/就職・大学・高校・中学・その他】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この動画の解説者について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆パト(須藤道):本業は予備校講師。1996年より、予備校の授業に磨きをかけるため日本語教師を始める。2001年、進学実績を見込まれテレビ出演したことをきっかけに「暴走族を大学に進学させられるなら、留学生なんて簡単でしょ?」と気軽に受験対策を受け持たされ、以後、現在まで、予備校講師と日本語教師として日本人と外国人留学生の進学指導を行う。
#日本留学試験 #EJU #総合科目